研究内容
ページタイトル画像

研究内容

【研究課題一覧】

①肺硬化性血管腫の遺伝子変異解析と免疫組織化学的解析
②胎児型肺腺癌の網羅的遺伝子変異解析
③人工知能等の利活用を見据えた病理組織デジタル画像(P-WSI)の収集と病理支援システム開発研究
④病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的「AI医療画像知」の創出
⑤一般社団法人 千葉県臨床検査技師会主催 令和元年度(第25回)千葉県臨床検査技師会精度管理(病理検査)
⑥脱灰による組織標本への影響についての検討
⑦広く研究利用可能な病理画像データベースの構築と公開
⑧悪性腫瘍における不均一性を制御する因子の解析
⑨細胞診標本における壊死物質の形態学的所見の検討
⑩細胞診検査と病理組織診断の一致率向上を目指した新たな診断指標の開発
⑪EDTA脱灰法の更なる時間短縮に関する研究                            ⑫悪性リンパ腫におけるCD20、CD30免疫組織化学の外部精度評価に関する研究
⑬悪性リンパ腫におけるフォトサーベイを用いた外部精度評価に関する研究

 


【研究内容】

①肺硬化性血管腫の遺伝子変異解析と免疫組織化学的解析

[研究の概要]

当講座では、硬化性血管腫というまれな肺腫瘍について研究を行なっています。この腫瘍について蛋白、遺伝子の両面から解析を行ない、その病理学的特徴について研究しています。 

[研究の意義・目的]

肺硬化性血管腫の解析を行ない、その病理学的特徴を明らかにすることを目的としています。硬化性血管腫の遺伝子異常についてはまだよくわかっていません。したがって、切除された肺に硬化性血管腫の所見を認めた方にご協力を頂いて、この腫瘍の病理学的特徴や遺伝子異常の特徴などについて調べる必要があります。ここでいう遺伝子異常とは、親から子に伝わる変異や、肺硬化性血管腫の細胞のみで起こっている遺伝子変異が含まれます。これらの特徴が明らかになれば、硬化性血管腫についての腫瘍化のメカニズムの解明に役立つことが予想されます。また、正しい診断法の確立へと発展する可能性があります。

[研究対象]

肺の外科的切除材料のうち、硬化性血管腫と診断された症例を対象としています。

[研究方法]

すでに外科的に切除された肺の組織を研究のために利用します。その組織から核酸を取り出し、腫瘍化に関連する遺伝子について解析します。

[個人情報の保護について]

本研究は連結不可能匿名化を行ない、個人情報を保護します。

具体的には、研究の対象となった患者様のデータや検体から氏名等の個人情報を削り、代わりに新しく符号(番号)を付けて匿名化を行います。研究対象者とこの符号(番号)を結びつける対応表は作成しません。

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

千葉大学大学院医学研究院 診断病理学 教授 中谷 行雄

電話:043-222-7171 内線 5484 (診断病理学)

 

②胎児型肺腺癌の網羅的遺伝子変異解析

[研究の概要]

当講座では外科的に切除された標本を用いて肺癌の診断や研究を行なっています。本研究では、胎児型肺腺癌というまれな肺癌について蛋白、遺伝子の両面から解析を行ない、その病理学的特徴について調べています。

[研究の意義・目的]

肺癌については一部の遺伝子変異(EGFRやKRAS、ALK)との関連が明らかになりつつありますが、胎児型肺腺癌の遺伝子異常についてはまだよくわかっていません。したがって、切除された肺に胎児型肺腺癌の所見を認めた方にご協力を頂いて、この腫瘍の病理学的特徴や遺伝子異常の特徴などについて調べる必要があります。これらの特徴が明らかになれば、胎児型肺腺癌についての腫瘍化のメカニズムの解明に役立つことが予想されます。また将来的には、治療に用いる薬剤の適切な選択ができるようになり、新たな分子標的治療法の開発へと発展する可能性があります。

[研究対象]

肺の外科的切除材料のうち、胎児型腺癌の成分を有する原発性肺腫瘍と診断された症例を対象としています。

[研究方法]

すでに外科的に切除された肺の組織を研究のために利用します。その組織から核酸を取り出し、腫瘍化に関連する遺伝子について解析します。

[個人情報の保護について]

本研究は連結不可能匿名化を行ない、個人情報を保護します。

具体的には、研究の対象となった患者様のデータや検体から氏名等の個人情報を削り、代わりに新しく符号(番号)を付けて匿名化を行います。研究対象者とこの符号(番号)を結びつける対応表は作成しません。

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

千葉大学大学院医学研究院 診断病理学 教授 中谷 行雄

電話:043-222-7171 内線 5484 (診断病理学)

 

③人工知能等の利活用を見据えた病理組織デジタル画像(P-WSI)の収集と病理支援システム開発研究

[研究の概要]

当講座および附属病院病理部では、日本病理学会が行っている病理組織デジタル画像を用いた人工知能等の研究に共同研究機関として参加しています。本研究では、当院を含む全国の病院が保有するP-WSIデータを日本病理学会のクラウドサーバー上に登録し、人工知能等の開発を見据えた研究を行います。

[研究の意義・目的]

現在日本では、疾患の最終診断を行う病理医が不足しています。このために、病理医が不在である病院や、1人しか勤務していない病院が全国に多数存在しており、社会問題となっています。近年、技術の進歩に伴い、P-WSIを転送しての遠隔病理診断が可能となっており、病理医不在の病院等にかかった患者さんが病理診断を受けられないといった不利益が解消される体制が構築されつつあります。個々の施設で保有しているP-WSIは全国の主だった施設のみで約100万症例になっています。全国の病院に存在するP-WSIを日本病理学会のクラウドサーバー上に集約し、そのビッグデータを活用して、よりよい病理診断につながる病理診断支援ツールや、人工知能を活用した病理診断技術の開発研究を行うことを目的としています。

[研究対象]

当院のサーバー・ストレージ内に保管されているP-WSI 19000症例のうち未成年症例を除いて抽出された2850症例を対象としています。

[研究方法]

千葉大学医学部附属病院に保管されているP-WSIをセキュリティの保たれたネットワーク回線を使用して、日本病理学会のクラウドサーバー上に登録し、病理診断支援ツール、人材育成のためのe-ラーニング等の病理診断生涯教育支援ツール、人工知能を活用した病理診断技術の研究開発を行います。

[個人情報の保護について]

登録するデータは①生年月、②検査時年齢、③性別、④施設での患者ID、⑤臓器名、⑥採取法、⑦検査日付、⑧病理番号、⑨臨床診断、⑩臨床情報、⑪病理診断、⑫病理所見、⑬画像(WSI)となります。患者が直ちに特定できる個人名は登録しません。また、本研究に未成年者は含まれません。登録に使用するコンピューターは専用のパソコンを使用し、セキュリティの保たれたネットワーク回線を使用します。情報を登録・保管するサーバーも厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を順守したサーバーを使います。

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的「AI医療画像知」の創出

[研究の概要]

当講座および附属病院病理部では、「病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的「AI医療画像知」の創出に関する研究を行っています。今後の治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断を受けられた方の病理画像・

病理診断などを利用させて頂きます。診療情報などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[研究の意義・目的]

現在日本では、疾患の最終診断をおこなう病理医が不足しております。このために、病理医が不在である病院や、1 人しか勤務していない病院が全国に多数存在しており社会問題となっております。一般社団法人日本病理学会では2 年ごとに「国民のためのよりよい病理診断に向けた行動指針」を公開し,これらの問題解決に取り組んでおりますが、近年、技術の進歩に伴い、P-WSI を転送しての遠隔病理診断が可能となっており、病理医不在病院等にかかった患者さんが、病理診断を受けることができないという不利益が解消される体制が構築されつつあります。これに伴い、個々の施設で保有しているPWSIは全国の主だった施設のみの合計で、約100 万症例となっております。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援により、一般社団法人日本病理学会の主導のもと、全国に散逸するP-WSI を病理学会のクラウドサーバに集約化し、そのビッグデータを活用して、国民のためのより良い病理診断につながる病理診断支援ツールの開発研究や、希少がんなどを含む病理診断生涯教育ツールの開発研究をNCD と共同で行い、さらに、前述の人工知能開発研究機関との共同研究により病理診断ツールの開発を行うオールジャパン体制での医学研究になります。日本病理学会の主導のもと、全国で複数の大学病院、市中病院、日本病理学会7 支部等が参加して行われますが、その分担研究機関の1 つとして当院病理部および当大学医学部診断病理学教室も参加いたします。

当院病理部に保存されているP-WSI を、日本病理学会の病理組織画像収集クラウドサーバに登録し、病理診断支援ツール,人材育成のためのe-ラーニング等の病理診断生涯教育支援ツール,アーカイブ化事業,および人工知能を活用した病理診断技術の研究開発を行い、疾患の最終診断である「病理診断」で、よりいっそう国民の医療に貢献できる体制を構築することを目的に研究いたします。なお、本医学研究によって得られる成果は、広く国民の医療に貢献することが期待されます。

[研究対象]

当院のサーバー・ストレージ内に保管されているP-WSI 19000症例のうち未成年症例を除いて抽出された570症例(1年あたり、2年間を予定)を対象としています。

[研究方法]

千葉大学医学部附属病院に保管されているP-WSI を、セキュリティの保たれたネットワーク回線を使用して、日本病理学会のクラウドサーバ上に登録いたします。登録するデータは、①生年月、②検査時年齢、③性別、④施設での患者ID、⑤臓器名、⑥採取法、⑦検査日付、⑧病理番号(標本番号)、⑨臨床診断、⑩臨床情報、⑪病理診断、⑫病理所見(フリーテキスト)、⑬画像(WSI)になります。患者が直ちに特定できる個人名は登録いたしません。また、本研究には未成年者は含まれません。登録に使用するコンピュータは登録専用のパソコンを使用し(千葉大学医学部附属病院病理部に本研究のために設置)、ID、パスワードで管理された、上記パソコンに接続した専用のゲートウエイ端末(iCOMBOX)を用いて、ゲートウエイ制御サーバに登録いたします。ネットワーク回線はセキュリティの保たれた学術情報ネットワークSINET5 を用い、情報を登録・保管するクラウドサーバも厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を含む3 省4 ガイドラインを遵守したサーバを使います。さらに安全面強化のために、クラウドサーバ上の保管データは自動的に「匿名化かつ秘密分散化(ジグソーパズルのピースのように細分化)」され、個人が特定されない状態で保管されます。

本研究においては「要配慮個人情報」を登録いたしますが,患者情報、画像情報を正確に統合するために生年月や施設ID を使用するものです(なお、国立情報学研究所で人工知能開発を行う際には、生年月日、患者ID などの要配慮個人情報の提供は行いません)。

[個人情報の保護について]

情報を登録・保管するクラウドサーバも厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を含む3 省4 ガイドラインを遵守したサーバを使用いたします。さらに安全面強化のために、クラウドサーバ上の保管データは自動的に「匿名化かつ秘密分散化(ジグソーパズルのピースのように細分化)」され、個人が特定されない状態で保管されます。

[外部への試料・情報の提供]

本研究に参加する施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

[研究組織]

研究代表者

  一般社団法人 日本病理学会     北川 昌伸

共同研究機関

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

 研究責任医師 池田純一郎

*なお研究参加機関は23 機関に上ります。詳細に関しては、一般社団法人日本病理学会のホームページをご参照ください。

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

一般社団法人 千葉県臨床検査技師会主催 令和元年度(第25回)千葉県臨床検査技師会精度管理(病理検査)

 

現在、病理部では、一般社団法人 千葉県臨床検査技師会主催の精度管理事業への協力として精度管理試料の提供を行っています。この精度管理事業は、県内医療施設の病理検査の標準化や精度管理を目的に行われるもので、解剖症例における肝臓組織の一部を利用させて頂きます。この精度管理事業において、解剖症例の組織がどのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[意義・目的]

「千葉県臨床検査技師会で主催する精度管理事業は、県内の医療施設または検査センター等において臨床検査が適正に行われているかの評価を行い、その結果を各医療機関に報告する事で、日常の臨床検査の方法の見直しや是正を図ること、また患者の皆様がどの医療機関においても、適正な水準で検査が受けられるように、臨床検査の標準化を図ることを目的としております。この事業における病理検査の精度管理に参加される県内の医療施設または検査センターは、約50施設に上ります。」

 

[方法]

解剖症例の肝臓組織の一部から作製したパラフィン包埋ブロックを本事業に参加される医療施設または検査センターに配布、病理組織のガラス標本を作製していただき、ガラス標本を回収、病理標本作製技術における評価をおこなってその結果を参加された施設に評価結果を報告する。(評価方法は、A~Dの4段階で、A評価:目的を十分に達成している。B評価:目的を達成している。C評価:目的を達成していない。D評価:目的から逸脱し,早急な改善が必要。)

[個人情報の取り扱いについて]

本研究で得られた個人情報は、匿名化して管理し外部に洩れることのないように厳重に管理します。研究成果の発表にあたっては、各疾患別の連続番号(例:肺結核-1など)を用い、患者さんの氏名などは一切公表しないこととします。データ等は、千葉大学医学部附属病院 病理部内の施錠された鏡検室に保管致します。

[外部への試料・情報の提供]

匿名化を図り、千葉大学医学部附属病院 病理部に勤務する臨床検査技師が適切に管理致します。

-本事業に参加される医療施設、検査センターに提供する情報と提供方法-

提供する情報:当院で解剖された症例に肝臓組織の一部から作製したパラフィン包埋ブロック

提供方法:千葉県臨床検査技師会の精度管理事業における他の試料(血液、凍結乾燥品等の試料)と共に梱包して精度管理事業参加施設に郵送する。

[精度管理事業主催組織]

 一般社団法人 千葉県臨床検査技師会 

 担当者:病理研究班 班長 鈴木 学(千葉大学医学部附属病院 病理部)

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

ご協力頂けない場合には、原則として試料提供以前であれば、試料発送の中止などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[問い合わせ先]

千葉大学医学部附属病院 病理部 臨床検査技師 鈴木 学

電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

 

脱灰による組織標本への影響についての検討

 

現在、病理部では、病理組織標本作製過程の脱灰処理(骨などからカルシウムを除き、標本作製を可能にする検体処理法)に使用する脱灰液が、組織にどのような影響を与えているのかについての研究を、2019年(1月から12月まで)に当院で行われた解剖症例の残余検体(大腸)を用いて、いくつかの検討を行っておりますが、新たに脱灰液が遺伝子検査にどのような影響を与えるのかについて、追加研究を行いたく解剖症例の残余検体(大腸)を用いてDNAの量的、質的評価をさせて頂きます。この研究で解剖症例の残余検体(大腸)が何のため、またどのように使われているのかにつきまして詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[意義・目的]

「脱灰液がもたらす組織標本への影響についての検証、当院における遺伝子検査に適した脱灰液の選定」

 

[方法]

解剖症例の残余検体(大腸)からDNAを抽出して濃度を測定、一部の遺伝子領域を増幅して、DNAの量的、質的な評価を行う。

[個人情報の取り扱いについて]

本研究で得られた個人情報は、匿名化して管理し外部に洩れることのないように厳重に管理します。研究成果の発表にあたっては、患者さんの氏名などは一切公表いたしません。データ等は、千葉大学医学部附属病院 病理部内の鍵のかかる場所で保管します。

[外部への試料・情報の提供]

 匿名化を図り、千葉大学医学部附属病院 病理部に勤務する臨床検査技師が適切に管理致します。附属病院外部への試料提供は原則として致しません。

[研究組織]

千葉大学大学院医学研究院 診断病理学 池田 純一郎     

千葉大学医学部附属病院 病理部 鈴木 学 

千葉大学医学部附属病院 検査部 石毛 崇之

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[問い合わせ先]

研究実施機関:千葉大学医学部附属病院 病理部

本件のお問合せ先:千葉大学医学部附属病院 病理部

         臨床検査技師  鈴木 学

 043(222)7171  内線6401(病理部受付)

 

 

研究代表機関:千葉大学大学院医学研究院 診断病理学 

研究代表者:池田 純一郎

 

⑦広く研究利用可能な病理画像データベースの構築と公開

[研究の概要]

 現在、病理診断科・病理部では、「広く研究利用可能な病理画像データベースの構築と公開」に関する研究を行っています。今後の治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断を受けられた方の病理画像・病理診断などを利用させて頂きます。診療情報などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[研究の意義・目的]

 現在日本では、疾患の最終診断をおこなう病理医が不足しております。このために、病理医が不在である病院や、1 人しか勤務していない病院が全国に多数存在しており社会問題となっております。一般社団法人日本病理学会では2 年ごとに「国民のためのよりよい病理診断に向けた行動指針」を公開し,これらの問題解決に取り組んでおりますが、近年、技術の進歩に伴い、病理画像whole slide image (P-WSI) を転送しての遠隔病理診断が可能となっており、病理医不在病院等にかかった患者さんが、病理診断を受けることができないという不利益が解消される体制が構築されつつあります。これに伴い、個々の施設で保有しているP-WSIは全国の主だった施設のみの合計で、約100 万症例となっております。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援により、一般社団法人日本病理学会の主導のもと、全国に散逸するP-WSI を病理学会のクラウドサーバに集約化し、そのビッグデータを活用して、国民のためのより良い病理診断につながる病理診断支援ツールの開発研究や、希少がんなどを含む病理診断生涯教育ツールの開発研究をNCD と共同で行い、さらに、前述の人工知能開発研究機関との共同研究により病理診断ツールの開発を行うオールジャパン体制での医学研究になります。日本病理学会の主導のもと、全国で複数の大学病院、市中病院、日本病理学会7 支部等が参加して行われますが、その分担研究機関の1 つとして当院病理部および当大学医学部診断病理学教室も参加いたします。

 当院病理部に保存されているP-WSI を、日本病理学会の病理組織画像収集クラウドサーバに登録し、病理診断支援ツール,人材育成のためのe-ラーニング等の病理診断生涯教育支援ツール,アーカイブ化事業,および人工知能を活用した病理診断技術の研究開発を行い、疾患の最終診断である「病理診断」で、よりいっそう国民の医療に貢献できる体制を構築することを目的に研究いたします。なお、本医学研究によって得られる成果は、広く国民の医療に貢献することが期待されます。

 

[研究方法]

 先行研究である「病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的「AI 医療画像知」の創出」により、共同研究機関(医療機関)から提供された約16万件のP-WSI及び付随する臨床病理学的情報(年齢、性別、臓器名、採取法、臨床診断名、病理診断名)をデータベースとしクラウド上に整備します。データの収集は電子的方法(オンライン)及びハードディスク等の可搬媒体を用いて行います。

 整備したデータベースは利用申請のあった国内外の研究機関において学術研究に使用されます。民間企業が大学等の学術研究機関とともに共同で学術研究を行う場合、民間企業がデータベースを利用することもあります。いずれの場合も関連する法規や倫理指針に則って行い、必要な場合はデータベースを利用する機関において利用前に倫理審査を行います。データベースを利用する場合はハードディスク等の可搬媒体、もしくは電子的配信の方法でデータの授受を行います。

 この研究は、日本病理学会および各研究参加施設の倫理委員会の承認を受け、日本病理学会理事長の責任のもと実施するものです。またこれまでの診療で既に作成された病理標本及びその標本画像をデジタル化したP-WSI、カルテに記録されているデータを収集して行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。

[個人情報の保護について]

 この研究に関わって収集される情報(P-WSIを含む)は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

 収集したP-WSIやデータは、2種類のデータベース(データベースAとデータベースB)に登録されます。データベースAでは登録する前に患者番号や病理標本番号等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにします(このことを匿名化といいます)。匿名化した上で、パスワードロックをかけたパソコンもしくは可搬媒体に保管し、可搬媒体の場合は鍵をかけたロッカー等に保管します。ただし、必要な場合には、病理学会においてこの符号を元の氏名等に戻す操作を行い、あなたのデータが含まれるか否かお知らせすることもできます。

 データベースBでは、解析する前にあなたの個人情報とは一切連結できないような形の情報(これを「匿名加工情報」と呼びます)に加工した上で、セキュリティの高いクラウドに整備したデータベースに登録して厳重に保管します。そのため、データベースBにおいてはご自身のデータを探して削除することはできません。

 収集したデータは学術研究目的の場合に限り、他の学術研究機関(学術研究機関と共同で学術研究を行う企業を含む)に送られ解析・保存されます(提供先機関については未定ですが、決まった場合はホームページで改めてお知らせします)。

 この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先、もしくは受診し病理診断を受けた上記の参加施設にご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。

 ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

 研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌、国内及び海外のデータベース等で公表します。

 収集したデータは厳重な管理のもと、データベース上に保存されます。何らかの理由でデータベースを閉鎖する場合は、復元不可能な形でクラウドからP-WSIを含むデータを削除するとともに、一定の保管期間終了後に病理学会で保管するP-WSIやデータについても復元不可能な形で削除、あるいは物理的に破壊して廃棄します。

 本研究の結果として特許権等が生じる可能性がありますが、その権利は国、研究機関、民間企業を含む共同研究機関及び研究従事者等に属し、研究対象者はこの特許権等を持ちません。また、その特許権等に基づき経済的利益が生じる可能性がありますが、これについての権利も持ちません。

 この研究に関する費用は、データベースを利用する研究機関や企業からの利用料により支出されています。またクラウド上のデータベース構築等の初期費用は日本医療研究開発機構(AMED)からの資金により賄われています。従って費用面においてご負担頂くことは決してありません。

 本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

 尚、あなたへの謝金はございません。

[外部への試料・情報の提供]

 本研究に参加する施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

[研究組織]

研究代表者

   一般社団法人 日本病理学会     北川 昌伸

共同研究機関

  千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

  研究責任医師 池田純一郎

*なお研究参加機関は26機関に上ります。詳細に関しては、一般社団法人日本病理学会のホームページをご参照ください。

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

 千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

 電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

⑧悪性腫瘍における不均一性を制御する因子の解析

[研究の概要]

 現在、診断病理学/病理診断科・病理部では、「悪性腫瘍における不均一性を制御する因子の解析」に関する研究を行っています。今後の治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断を受けられた方の病理検体などを利用させて頂きます。病理検体などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[研究の意義・目的]

 悪性腫瘍(がん)は早期発見技術の進歩や新規の治療法の開発によって治癒しうる疾患になりつつありますが、依然として死因の第一位です。また、罹患数も増加傾向にあり医療費高騰の一因となっております。医療費の効果的な運用のためには悪性腫瘍と診断された際に外科手術、化学療法、放射線療法といった画一的な治療をするのではなく、各々の腫瘍の個性に応じた治療法を選択する必要があり、そのためには、対象となる腫瘍の性格をより詳細に判定することが必要となってきます。

 腫瘍は非常に多様な性質を持つ不均一性のある細胞からなる集団であり、その中に腫瘍幹細胞(がん幹細胞)と呼ばれる自己複製能・多分化能を有する少数の集団が存在し、再発や転移の原因になるとされています。腫瘍幹細胞の制御には遺伝子変異、エピゲノム変異、腫瘍周囲にある炎症細胞や血管などの微小環境といったものが関わっているとされていますが、その制御機構はまだわかっていないことが多いです。これまで腫瘍幹細胞は非腫瘍幹細胞に分化した細胞からは生み出されないとされ、主に腫瘍幹細胞を標的として治療法の研究・開発が行われてきましたが、近年、非腫瘍幹細胞からも腫瘍幹細胞が形成されるという「可塑性」がみられることがわかり、腫瘍幹細胞のみを標的とした治療では生き残った非腫瘍幹細胞から再び腫瘍幹細胞の形成が起こり、再発を引き起こす原因となりうることから、治療の標的となる「可塑性」を制御する因子の存在を明らかにすることが重要であり、それを標的とした治療法の開発が腫瘍の根治につながるものと考えられます。

 なお、本医学研究によって得られる成果は、広く国民の医療に貢献することが期待されます。

[研究方法]

 当院で病理診断を行った悪性腫瘍症例のうち、当院病理部にて標本作製され保管されている病理検体[ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロック]を用いて、これまでに細胞株を用いてスクリーニングを行った可塑性を制御する可能性のある因子について、主に免疫染色等を行って解析し、可塑性の制御をつかさどる因子についての描出を行います。分化度や病期の異なる腫瘍組織を用いることで目的とする因子と進行度や予後との関連性についての推測も行います。本研究はこれまでの診療で既に作製された病理検体や病理診断結果を用いて行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。

[個人情報の保護について]

 この研究に関わって収集される情報は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

 収集したデータは、患者番号や病理標本番号等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにします(このことを匿名化といいます)。匿名化した上で、パスワードロックをかけたパソコンもしくは可搬媒体に保管し、可搬媒体の場合は鍵をかけたロッカー等に保管します。ただし、必要な場合には、この符号を元の氏名等に戻す操作を行い、あなたのデータが含まれるか否かお知らせすることもできます。

 この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。

 ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

 研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。

 本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

[外部への試料・情報の提供]

 本施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

[研究組織]

研究代表者・研究責任医師 

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  池田純一郎

研究分担医師・協力者

 千葉大学医学部附属病院病理部 松坂恵介

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  太田昌幸 

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

 千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

 電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

⑨細胞診標本における壊死物質の形態学的所見の検討

 現在、病理診断科では、「細胞診標本における壊死物質の形態学的所見の検討」に関する研究を行っています。今後の治療に役立てることを目的に、この研究では肺腫瘍または肺抗酸菌症の診療情報などを利用させて頂きます。診療情報などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[意義・目的]

 壊死物質は悪性腫瘍で見られることが多く、細胞診鏡検時にその存在に気付くことは正確な診断をするために重要と考える。また、良性疾患である肺抗酸菌症においても壊死物質が見られることがあるため、この両者の壊死物質の鑑別する事は診療上重要である。今回、肺原発悪性腫瘍および肺抗酸菌症の細胞診標本を用いて壊死物質の形態的特徴を把握し、さらにその形態から肺抗酸菌症と肺癌の鑑別、肺癌の組織型を推定が可能であるかについて検討する。

[方法]

 肺原発悪性腫瘍および肺抗酸菌症の細胞診標本について顕微鏡を用いて観察し、壊死物質による病変推定が可能かどうかの検討をする。

[個人情報の取り扱いについて]

 本研究で得られた個人情報は、匿名化して管理し外部に洩れることのないように厳重に管理します。研究成果の発表にあたっては、各疾患別の連続番号(例:肺抗酸菌症-1など)を用い、患者さんの氏名などは一切公表しないこととします。データ等は、千葉大学医学部附属病院 病理部内の施錠された鏡検室に保管致します。

[外部への試料・情報の提供]

 匿名化を図り、千葉大学医学部附属病院 病理部に勤務する臨床検査技師が適切に管理致します。

 -公立長生病院に提供する情報と提供方法-

 情報:肺原発悪性腫瘍および肺抗酸菌症と診断された症例の病理組織診断結果、病理組織標本、細胞診標本

 提供方法:当院病理部に、研究代表者が来訪、顕微鏡を用いて病理組織診断結果と病理組織標本、細胞診標本の所見を照合し、鏡検から得られた病理・細胞所見を提供する。

[研究組織]

公立長生病院 検査科 西周 裕晃

千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 池田 純一郎(情報提供のみ)

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[問い合わせ先]

研究実施機関  :千葉大学医学部附属病院 病理診断科

本件のお問合せ先:医学部附属病院 病理診断科・病理部

         医師 池田 純一郎

         臨床検査技師 鈴木 学

         043(222)7171 内線6401(病理診断科・病理部受付)

 

研究代表機関  :公立長生病院 検査科

研究代表者   :西周 裕晃

 

⑩細胞診検査と病理組織診断の一致率向上を目指した新たな診断指標の開発

[研究の概要]

 現在、診断病理学/病理診断科・病理部では、「細胞診検査と病理組織診断の一致率向上を目指した新たな診断指標の開発」に関する研究を行っています。今後の治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断・細胞診検査を受けられた方の検体などを利用させて頂きます。病理検体などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[研究の意義・目的]

 医療において適切な治療を行うためには適切な診断が必要であり、病理組織診断は最終診断として重要な役割を担っています。一方、細胞診検査は検診などのスクリーニングや、侵襲が強く十分な組織を得ることが困難な場合などに用いられ、比較的簡便に病変の有無や良悪性の判定を行うことができますが、必ずしも組織全体を評価できているとは限らず、良悪性や組織型の判定が病理組織診断結果と一致しない症例を度々経験します。細胞診判定と病理組織診断結果が一致しない場合、再度検査を行う必要性が出てきたり、誤った治療方針を取ってしまったりする可能性が出てくるなど患者さんにご負担や不利益が生じる可能性があるため、できる限り不一致を抑えて正確な診断に結びつけることが望ましいと考えられます。そこで、千葉大学医学部附属病院病理部にて行われた細胞診検査および病理診断症例を抽出し、同一患者さんより同時期に採取された細胞診結果と病理組織診断結果を比較し、両者の不一致率を検討すると同時に、不一致の原因について各々のスライドガラス標本を再確認して評価を行うことで一致率の向上に向けた指標を策定することを目的とします。そうすることで、細胞診検査ならびに病理組織診断の精度向上を図ることができると同時に、十分な病理診断用の組織を得ることが困難な患者さんへの細胞診検査の貢献度を上げることが可能となると考えられます。

 なお、本医学研究によって得られる成果は、広く国民の医療に貢献することが期待されます。

[研究方法]

 病理診断支援システム内に保管されている2020年1月~12月における細胞診判定、病理組織診断結果のデータから、細胞診の陽性・陰性判定率を診療科や臓器ごとに出し、細胞診と同時に病理組織診断を行っている症例を抽出します。その中から、細胞診の判定と病理組織診断の結果に不一致が生じているものをさらに抽出いたします。

 対象となった症例の細胞診標本、病理組織標本を再度検鏡し、細胞診標本に関しては、背景・採取細胞量・細胞の出現様式・細胞の大きさや形・核や細胞質の所見などの項目を記録し、良悪性の判定や組織型推定が可能かを判断します。病理組織標本についても良悪性の鑑別や組織型の確定が可能かを判断します。必要に応じてホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロックを用いて、主に免疫染色等を行って詳細な検討を加えます。これらの結果をもとに、細胞診判定と病理組織診断の不一致の原因となる指標を明らかにしていきます。

 本研究はこれまでの診療で既に作製された病理検体や細胞診・病理診断結果を用いて行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。

[個人情報の保護について]

 この研究に関わって収集される情報は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

 収集したデータは、患者番号や病理標本番号等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにします(このことを匿名化といいます)。匿名化した上で、パスワードロックをかけたパソコンもしくは可搬媒体に保管し、可搬媒体の場合は鍵をかけたロッカー等に保管します。ただし、必要な場合には、この符号を元の氏名等に戻す操作を行い、あなたのデータが含まれるか否かお知らせすることもできます。

 この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。

 ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

 研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。

 本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

[外部への試料・情報の提供]

 本施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について] 

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

 文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[研究実施責任者(問い合わせ先)]

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

 千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

 電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

⑪EDTA脱灰法の更なる時間短縮に関する研究

 現在,病院病理部では,組織検体に対する脱灰操作に関する研究を行っています。今後の診断業務に役立てることを目的に,この研究では2020年〜2021年に千葉大学医学部附属病院病理診断科・病理部で病理解剖が行われた患者様の残余検体を利用させて頂きます。検体がどのように使われているのかについて詳しく知りたい方は,下記の窓口にご連絡ください。

[意義・目的]

 摘出された人体組織は、様々な操作を経て病理標本となり、それを用いることで病理診断が行われます。多くの組織は固定や脱脂と呼ばれる作業の後、標本化され診断が行われますが、骨などの硬組織においては更に脱灰と呼ばれる作業が必要となります。この作業を診断やその後の治療への利用に耐え得る形で行うためには非常に多くの時間を要し、結果として臨床医および患者様への診断報告が通常よりかなり遅くなってしまうことがあります。以上のことからこの脱灰という作業をいかに早く完了するかというのは非常に重要なことであり、脱灰完了までの時間短縮を目的に研究を行なっています。

[方法]

 本研究では、当院にて病理解剖が行われた患者様3名の診断後の検体(骨髄検体)を用いて、様々な方法で脱灰を行い、より短時間での脱灰方法について検討を行なっています。

[個人情報の取り扱いについて]

 本研究で得られた個人情報は,匿名化して管理し外部に洩れることのないように厳重に管理します。研究成果の発表にあたっては,患者さんの氏名などは一切公表しないこととします.データ等は,千葉大学医学部附属病院内の鍵のかかる保管庫で保管します。

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には,原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので,下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください.

 文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[問い合わせ先]

研究実施機関  :千葉大学医学部附属病院病理部

本件のお問合せ先:千葉大学医学部附属病院病理部

         教授 池田 純一郎

         043(222)7171 内線 6401

 

⑫悪性リンパ腫におけるCD20、CD30免疫組織化学の外部精度評価に関する研究

[研究の概要]

 現在、診断病理学/病理診断科・病理部では、「悪性リンパ腫におけるCD20, CD30免疫組織化学の外部精度評価に関する研究」を行っています。今後の診断・治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断を受けられた方の病理検体などを利用させて頂きます。病理検体などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。

[研究の意義・目的]

 近年、悪性腫瘍に対する分子標的治療薬や抵癌剤の進歩は著しく、治療対象者の予後は劇的に改善してきています。分子標的治療薬とは、病気の原因となるタンパク質などの特定の分子にのみ作用するように設計された治療薬であり、治療薬選定のために、腫瘍に発現している治療標的となる分子を投与前に評価する必要がある場合が多く、乳がん・胃がんにおいて標的となるHER2(治療薬一般名:トラスツマブ等)や肺がんにおけるALK(治療薬一般名:クリゾチニブ等)、悪性リンパ腫におけるCD20(治療薬一般名:リツキシマブ等)やCD30(治療薬一般名:ブレンツキシマブ ベドチン)などの多くは病理組織標本において免疫組織化学を行って評価することによって適応を決めています。そのため、標的となる分子の発現を確認する免疫組織化学が適切に施行される必要があり、精度を担保するための内部精度管理および外部精度評価の重要性が高まっており、またこれに用いる検体の適正性の把握も不可欠になっています。

 本研究では、特定非営利活動法人日本病理精度保証機構(以下NPO機構)が実施する全国レベルのCD20,CD30等の免疫組織化学の外部精度評価事業において、当院で作製した組織マイクロアレイ(TMA)を用いることにより、当院TMAブロックの外部精度評価利用における適正性を評価することを目的とします。なお、本医学研究によって得られる成果は、広く国民の医療に貢献することが期待されます。​​​​​​​

[研究方法]

 2001年~2022年の間に当院で病理診断を行った症例(悪性リンパ腫を主体とした造血器腫瘍およびCD20やCD30を発現する悪性腫瘍)のうち、当院病理部にて標本作製され保管されている病理検体[ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロック]を用いて、FFPEブロックの残余組織検体からTMAブロックを作製します。本研究はこれまでの診療で既に作製された病理検体や病理診断結果を用いて行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。​​​​​​​

[個人情報の保護について]

 この研究に関わって収集される情報は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

 収集したデータは、患者番号や病理標本番号等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにします(このことを匿名化といいます)。匿名化した上で、パスワードロックをかけたパソコンもしくは可搬媒体に保管し、可搬媒体の場合は鍵をかけたロッカー等に保管します。ただし、必要な場合には、この符号を元の氏名等に戻す操作を行い、あなたのデータが含まれるか否かお知らせすることもできます。

 この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。

 ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

 研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。

 本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。​​​​​​​

[外部への試料・情報の提供]

 本施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

 

[研究組織]

研究代表者・研究責任医師 

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  池田純一郎

研究分担医師・協力者

 千葉大学医学部附属病院病理部 松坂恵介

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  太田昌幸 

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[研究実施機関・本件のお問い合わせ先]

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

 千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

 電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)

 

⑬悪性リンパ腫におけるフォトサーベイを用いた外部精度評価に関する研究

[研究の概要]

 現在、診断病理学/病理診断科・病理部では、「悪性リンパ腫におけるフォトサーベイを用いた外部精度評価に関する研究」を行っています。今後の診断・治療に役立てることを目的に、この研究では当院で病理診断を受けられた方の病理検体などを利用させて頂きます。病理検体などがこの研究で何のために、どのように使われているのかについて詳しく知りたい方は、下記の窓口にご連絡ください。​​​​​​​

[研究の意義・目的]

 血液のがんである悪性リンパ腫には、治療薬として使用されることのある分子標的治療薬のターゲットとなる分子の代表的なものにCD20やCD30があります。CD20はBリンパ球の細胞膜表面に発現しており、B細胞性リンパ腫のほとんどで発現がみられます。このCD20抗原に対する分子標的治療薬リツキシマブが使用されるようになり、B細胞性リンパ腫の予後は劇的に改善してきています。また、ホジキンリンパ腫やT細胞性リンパ腫の一部で発現がみられるCD30に対してもブレンツキシマブ ベドチンが発売され、予後の改善に寄与しています。

 適切な治療薬の使用には正確な病理診断が必要です。悪性リンパ腫は患者数が増加傾向にあるものの遭遇する頻度は比較的低く、組織型が多岐にわたっているため、病理診断に難渋する場合も多いです。また悪性リンパ腫の診断には免疫組織化学による評価も必要であり、CD20、CD3、CD79a、CD10、CD5、bcl-2、bcl-6、cyclinD1、CD23、CD30、CD56など鑑別となる組織型に応じて数多く利用されています。

 上記免疫組織化学は全国病理部門の病理診断において日常的に広く使用されている最も重要な診断法となっていますが、この診断精度を担保するため内部精度管理および外部精度評価の重要性が高まっており、またこれに用いる検体の適正性の把握も不可欠になっております。

 本研究では特定非営利活動法人日本病理精度保証機構(以下NPO機構)が実施する全国レベルのフォトサーベイを用いた外部精度評価事業において、当院で作製したHE染色やCD20、CD3、CD30などの免疫組織化学標本からバーチャルスライドを作成し、フォトサーベイの外部精度評価利用における適正性を評価します。なお、本医学研究によって得られる成果は、全国的な病理診断の精度向上につながり、広く国民の医療に貢献することが期待されます。

[研究方法]

 当院で2010年~2022年の間に生検・手術により検体採取され、病理診断科・病理部にて診断された18歳以上の患者の病理検体[ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロックとスライドガラス]について悪性リンパ腫を主体とした造血器疾患を対象として、スライドガラスからバーチャルスライドを作成し、フォトサーベイの外部精度評価利用における適正性を評価します。本研究はこれまでの診療で既に作製された病理検体や病理診断結果を用いて行う研究です。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。​​​​​​​

[個人情報の保護について]

 この研究に関わって収集される情報は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

 収集したデータは、患者番号や病理標本番号等の個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにします(このことを匿名化といいます)。匿名化した上で、パスワードロックをかけたパソコンもしくは可搬媒体に保管し、可搬媒体の場合は鍵をかけたロッカー等に保管します。ただし、必要な場合には、この符号を元の氏名等に戻す操作を行い、あなたのデータが含まれるか否かお知らせすることもできます。

 この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。

 ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

 研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。

 本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

[外部への試料・情報の提供]

 本施設以外の第3者に試料・情報を提供することはありません。

[研究組織]

研究代表者・研究責任医師 

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  池田純一郎

研究分担医師・協力者

 千葉大学医学部附属病院病理部 松坂恵介

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学  太田昌幸 

 

[研究に診療情報などを利用して欲しくない場合について]

 ご協力頂けない場合には、原則として結果の公開前であれば情報の削除などの対応をしますので、下記の窓口にご遠慮なくお申し出ください。

 

文部科学省・厚生労働省による「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づいて掲示を行っています。

 

[研究実施機関・本件のお問い合わせ先]

 千葉大学大学院医学研究院 診断病理学

 千葉大学医学部附属病院 病理診断科・病理部 教授 池田 純一郎

 電話:043-222-7171 内線 6401 (病理診断科・病理部)