研修案内

ページタイトル画像

先輩からのメッセージ

渡辺みのり

私は、市中病院で3年間の専攻医研修を経て、今年度より千葉大学病院 呼吸器内科の病棟医として勤務しています。

呼吸器内科は、腫瘍、感染症、免疫・アレルギー疾患など、多岐にわたる領域を扱う診療科です。中でも千葉大学呼吸器内科の特徴は、肺高血圧症の診療に力を入れている点であり、他施設ではなかなか経験できない症例にも多く関わることができます。大学病院には複雑かつ重症な患者さんが多く、診療に難渋する場面もありますが、各分野の専門性を持つ指導医の先生方にすぐに相談できる環境が整っており、日々多くの学びがあります。何より素晴らしいのは、スタッフの先生方がとても親切で、常に病棟医を気にかけてくださり、困ったときにもすぐに相談できる環境が整っていることです。さらに、同期とも協力しながら業務を分担することで、プライベートの時間も大切にしながら、充実した毎日を送ることができています。

興味をお持ちの方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
皆さんと一緒に働ける日を、心より楽しみにしております。


緑川遥介

専攻医として市中病院で3年間勤務し現在は大学の病棟医として勤務しています。

呼吸器内科は肺癌分野の新規薬剤の進歩がめざましく、実際の診療でも使用しその効果を実感することがあります。びまん性肺疾患分野ではクライオ生検も積極的に行っており、より深い病態考察を行うことで治療につなげていきます。大学に集まる一筋縄ではいかない感染性肺炎の方も感染症科と協議しつつ適切な抗生剤選択を心掛けています。肺高血圧症の症例も診療する機会があり、様々な分野で最先端の医療に触れ、呼吸器内科として視座を高めることができていると感じます。

医療のみならず、環境や指導医も素晴らしく非常に働きやすい職場です。

ぜひ千葉大学で一緒に働きましょう!


稲崎稔明

入局後は、まず3年間の市中病院勤務を通して、呼吸器内科医としての基礎を築いていきます。私はこれまで、2年間を船橋市立医療センター、1年間を君津中央病院で勤務し、昨年度は千葉大学病院での勤務を経験しました。後期研修の3年間は、希望に沿った病院での研修が可能であり、千葉県内を中心に、静岡県まで多数の関連病院と連携していることから、選択肢が多いのが印象的でした。実際の研修先は同期との兼ね合いもありますが、「少しでも多くの症例を経験したい」という思いを叶えることができました。日々試行錯誤しながらも、患者さんとの出会いや、丁寧にご指導下さった上級医の先生方のおかげで、非常に充実した時間を過ごすことができました。大学病院では、希少疾患や複雑な合併症を伴う症例など、より専門性の高い診療にも携わることができました。これまでの市中病院での経験に加え、大学病院の先生方の温かいご指導のもと、これまでに得た知識や技術をさらに磨くことができました。大学病院での勤務は、初めて同期と一緒に働く機会でもあり、日々支え合いながら、楽しく濃密な時間を過ごせたことも良い思い出です。現在は大学院に進学し、分子腫瘍学教室に所属して肺癌の研究に取り組んでいます。臨床での経験を研究に活かしながら、より深い知見を得ることができ、日々学びの連続です。

また、当医局は仕事と家庭の両立にも理解があり、オンオフの切り替えを大切にしています。私は昨年度、第一子の出産に伴い育児休業を取得しました。医局は取得に際し快く支援してくださり、大学との各種手続きも含めて丁寧にサポートしていただきました。初めての育児にしっかり向き合うことができ、大変貴重な時間となりました。千葉大学呼吸器内科では、育児休業の取得を推奨(?) しており、私のように実際に取得している先生も多くいらっしゃいます。教授をはじめ、多くのスタッフの先生方が「仕事だけでなく、家庭も充実できるように」と温かく後押ししてくださる、大変働きやすい職場です。

千葉大学呼吸器内科で、ぜひ皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。


丸山香苗

感染症、アレルギー性疾患、悪性腫瘍、肺循環など取り扱う疾患の幅広さに惹かれて呼吸器内科に入局しました。呼吸器疾患は、誰でも身近に経験する咳や痰から重篤な呼吸不全まで様々な症候を呈します。軽症/重症・急性期/慢性期問わず、患者さんの生命はもちろん日常生活やQOLにも直結するため、診療は大変さもありますが医師として日々やりがいを感じています。

現在は大学院にてびまん性肺疾患チームに所属し診療・臨床研究を行っています。実臨床で治療方針に難渋した経験をもとに、免疫チェックポイント阻害薬による肺障害をテーマに研究を行いました。スタッフの先生方のサポートの下、研究・論文作成を通じて、普段の診療の「科学的根拠」がどのように形成されているかを学ぶ貴重な経験をさせて頂いています。自分の関心のある分野についてより深く掘り下げて勉強する時間は将来臨床でも必ず役に立つと思います。

ご興味があればぜひ一度見学にいらしてください。

一緒に働けるのを楽しみにしています!


齋藤 合

自分が高校生の頃に虫垂炎を患った経験から、学生の頃は漠然と外科医になることを想像していました。そこから初期研修は小児科コースで入り、最終的には初期研修中に呼吸器内科の魅力と千葉大学呼吸器内科の先輩方の魅力を感じて入局しました。いろいろな方に迷惑をかけましたが皆様の懐の広さに救われました。

呼吸器内科は非常に幅が広いです。若い方の喘息から肺移植、慢性疾患患者さんの終末期まで。基礎研究から臨床研究まで。あるいはCOVID-19のような国際的な事態から一般的な風邪診療まで。そして千葉大学の呼吸器内科はあらゆる分野に先輩方がいます。大学を卒業して10年と少しが経過しましたが、日々本当に多くの新たな刺激を受けています。

自分は現在悪性腫瘍の臨床・研究・教育にかかわっていますが、大学の魅力はかかわる人の世代の上下の幅、専門家の専門性の横の幅が広いことだと思います。千葉大の呼吸器内科を入り口に、本当に多くの人とかかわることができます。また、千葉県600万人(デンマークやシンガポールより多い!)を支えるという役割からも非常に多くのやりがいを感じます。さらに家族の事情への理解も大変深い点もありがたいです。

ぜひ一緒に仕事をしましょう!待っています。


重田 文子

学生時代に呼吸生理学の奥深さに魅了されたことが、呼吸器内科を志望した理由です。中でも呼吸生理学に加えて循環生理学の理解も必要とする「肺循環」は、私にとって非常に興味ある領域となり、千葉大学呼吸器内科が肺循環の臨床・研究を国際的にも先導している施設の一つであることから迷わず当科入局を決めました。

入局して感じた当科の魅力をお伝えしたいと思います。まず、当科は素晴らしい研修病院を多く持ち、呼吸器内科は勿論、医師としての礎を築く上で非常に恵まれた環境です。また、千葉大学医学部附属病院は、指定難病や肺移植適応疾患などの難治性呼吸器疾患診療にも積極的に取り組んでおり、経験豊富な指導医の下で難治症例の診療経験をしっかりと積むことが出来ます。呼吸器内科で扱う疾患は非常に多岐に渡りますが、当科で研修を進めていくうちに興味ある領域が必ず見つかると思います。そして、当科には多様な人材が在籍しており、ロールモデルとなる先生方を見つけやすいと思います。産休育休は勿論のこと国内留学・海外留学、そして同門会員約200人の大所帯ですので呼吸器内科の経験を活かした様々な働き方をしている先輩方が多数います。キャリアアップを意識しつつ、その時々のライフスタイルに合わせた業務内容を一緒に検討してくれ、大きく安定した基盤をもって応援してくれる安心感があります。私自身、様々な場面で恩恵を受けました。

現在私は当初の希望通り、肺循環を専門として診療・研究・教育に勤しんでいます。治療法の進歩により長期予後が望めるようになったことで、以前に比べても患者様との関係は深く、そして高齢者も増えてきました。自身の知識をしっかりとアップデートさせながら、今後も患者様の気持ちに寄り添う診療を続けていきたいです。

 

呼吸器内科の魅力を語っています

日本呼吸器学会公式YouTube

[ライフワークバランスを保ちつつ着実に医師としてのキャリアを積んでいきやすい科]